2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「音楽随想」の記事

2022.09.10

『宝珠と王杖』

追悼エリザベス女王陛下。(1926.4.21~2022.9.8)
とはいえ、96歳の天寿を全うされた女王陛下には、必要以上の悲しみは似合わない気も。
という訳で、陛下の戴冠式行進曲『宝珠と王杖』 Orb and Sceptre (1953)を。
フレデリック・フェネル指揮の演奏を見つけた。『王冠』 Crown Imperial (こちらは、さきのジョージVI世陛下の戴冠式行進曲)の録音は有名だが、こちらもあったのね。

2022.02.11

ジョセフ・ホロヴィッツの訃報

Joseph Horovitz (1926-2022)

作曲家ジョセフ・ホロヴィッツの訃報。
というか、まだご存命だったとは知らなかった。。(1926.5.26~2022.2.9、95歳)

30年以上前に「ブルーリッジのバッカス」という吹奏楽曲を演奏したことがあるが、本当にすばらしい曲だった。
もう一度吹いてみたい。
合掌

(追記)
「ブルーリッジのバッカス」の動画はこちら。
かつて佼成出版社から出ていたCDでは「蒼き波の上のバッカス」という日本語題が付いていたが、「ブルーリッジ」は地名なので訳す必要はない。

2022.02.02

ラフマニノフとアメリカ、そしてサクソフォン

ラフマニノフは、編曲を除けば自身の最後の作品となった『交響的舞曲』作品45(1940)で、生涯で唯一サクソフォンを用いているが、ここで突如としてサクソフォンを使った理由や事情については「分からない」、というのが定説だった。
#作編曲家ロバート・ラッセル・ベネットのアドバイスにより、という言説があるようだが、どうもそれが直接の要因という訳ではないらしい。

これについて、移住先のアメリカで親しんだポール・ホワイトマン楽団とそのアレンジャーのF.グローフェからの影響ではないか、という見解が以下に載っていたので、覚書として引用する。
(リンク先のドキュメントは都響のサイトだが、文章の著者は小室敬幸さんという作曲家/音楽学者の方)

スコアの深読み~第8回 ラフマニノフとアメリカ音楽

2021.05.21

瑞穂青少年吹の「ジュビラント序曲」

45年前に私が生まれて初めて聴いたリードさんの曲と演奏の「そのもの」を、YouTube上に発見!
ホントにまあ、なんでもあるもんだなあ。

ジュビラント序曲【瑞穂青吹】

続きを読む "瑞穂青少年吹の「ジュビラント序曲」" »

2021.03.22

■訃報 濱田滋郎

濱田滋郎さんの逝去を悼んで

私の「心の師」でした。
十代の頃から著作やエッセイを読んで影響を受けたものです。
スペイン音楽の権威でしたが、それにとどまらず、どのような音楽作品や演奏からも「善きもの」を的確に聴きとって、慈しみ深く文章に表すことのできる、稀有な方でした。
何でも褒める人、と言われがちだけと、そんなことないよ。「褒めるべきこと」しか褒めてない。
合掌

2020.08.28

正しい態度

Elegie

吹きはじめに強弱記号のない楽譜というのは初めて見た。

こういう作品に向き合う正しい態度というのは、「祈り」なのだろうな、と思う。
祈るときに、どのくらい強くとか弱くとか、大きくとか小さくとか考える人はいないから

2020.05.31

終わって行った5月と共に

20200531

終わって行った5月と共に、小曽根真さんのFacebook毎夜配信ライブ「Welcome to Our Living Room」も終了。
最終日は無人のオーチャードホールから。

ああっ、ステージに立ちたい!
コンサートホールの座席に座りたいっ!
と、心底思った2020年の初夏。

2020.04.25

プロコフィエフを尋ねて(望翠楼跡へ)

非常事態宣言下、「密」を避けて近隣の散歩。
一昨日(23日)が誕生日だった大作曲家セルゲイ・プロコフィエフ(1891.4.23-1953.3.5)に因んで、私の家から歩いて行ける場所にあるゆかりの地を訪ねてきた。

20200425map

続きを読む "プロコフィエフを尋ねて(望翠楼跡へ)" »

2020.04.18

日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑

『日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑2019』
公益社団法人 日本オーケストラ連盟

全ページ無料公開されています。
資料としてたいへんに興味深く、また暇つぶしに熟読するにももってこいです。
国内オーケストラは勿論ですが、巻末の「来日オーケストラ公演記録」も貴重ですね。海外のオーケストラの日本公演記録というのは、いざ調べようとすると意外とやっかいなので。

https://www.orchestra.or.jp/library/uploads/ba62efacf9382064b47ef1e8e91de8e6d09ea889.pdf

2020.01.19

アシュケナージ引退

ルツェルン発 アシュケナージが引退を表明

えーっ、ウソだろ。
残念。。
82歳かあ。仕方ないか。

続きを読む "アシュケナージ引退" »

より以前の記事一覧