秋の日の記憶
酷い事の多かった2020年ももうじき終わる。
11月の終わりに休暇を取って、奥多摩の入口、鳩ノ巣に行った。
いつもは夏に訪れていたけれど、今年の夏は行けなかったので、早くに紅葉の時期を押さえていたのだ。
とはいえ、紅葉はほぼ終わっていた。というか山は杉林なので青々としてたし(笑)
秋の日付を狙うのは難しいです。
酷い事の多かった2020年ももうじき終わる。
11月の終わりに休暇を取って、奥多摩の入口、鳩ノ巣に行った。
いつもは夏に訪れていたけれど、今年の夏は行けなかったので、早くに紅葉の時期を押さえていたのだ。
とはいえ、紅葉はほぼ終わっていた。というか山は杉林なので青々としてたし(笑)
秋の日付を狙うのは難しいです。
地図を見るのが大好きなのですが、「今昔マップ」という、埼玉大学の教授が作った興味深い地図サイトを発見。
全国の41地域について、現在の国土地理院地図と明治期以降の旧地図(二万五千分の一もしくは五万分の一)を、一画面上に同サイズで並べて切り替えながら表示できるというもので、面白すぎて結局今日の午後はずっとこれで遊んでしまいました。
http://ktgis.net/kjmapw/index.html
ちょうど2週間前のこととなる。
福岡在住、デファイエ門下のサクソフォニスト斎藤広樹氏の、3年半ぶりとなるソロリサイタルが福岡市内あいれふホールで開催され、私も東京から駆けつけてきた。
午前中は会社で仕事をし、午後休をとって13時で退社、羽田へ行って15時30分のスカイマークで福岡へ飛び、翌日は朝9時30分のANAで東京に戻り、羽田空港で昼ごはんを食べて何事もなかったかのように会社に戻って(午前休)仕事の続き、という強行軍。
直後に自分の本番やら何やら、いろいろあってゆっくり振り返っている時間がなかったが、あまりおそくならないうちに書いておく。
第6回サクソフォン交流会 in 香川、無事終了しています。
全国各地からご参集の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
事務局各位、お疲れさまでした。あんまり仕事できなくてスミマセン。
そして、企画段階から現地で精力的に動いていただいたダッパーサクセーバーズの皆様、ありがとうございました。
聴衆動員も含めた今回の成功は、地域でのイベント立ち上げとプロデュースに精通したダッパーさん達の力があってこそだったと思っています。
先週(12/12~15)、上海に行ってきました。
なんで唐突に上海などに行ったのかというと話せば長くなるのだが、最近、10年以上前に付き合いのあった上海生まれのK林さんという方に、上海駐在の別の日本人の友人を介して再会したということがあった。
K林さんは日本で会社の社長をしながら日本と中国を行き来していた、いわゆる中国の富裕層に属する方であり、音楽がお好きでご自分でもサックスを吹き、上海のサクソフォン界や、上海ブラスバンドという日本人駐在員によるアマチュア吹奏楽団の偉大なパトロン、スポンサーでもある。
そのK林さんから、上海ブラスバンドの記念すべき創立10周年・第20回の記念演奏会(14日)にあたってご招待をいただき、行ってきたということ。
宿以外はほぼ、K林さんの奥様にお世話になりっぱなしの大名旅行だった。
ということで以下覚書き。
CDを聴く いざ、本番 おすすめサイト なめら~か ウェブログ・ココログ関連 コンサート(2005年) コンサート(2006年) コンサート(2007年) コンサート(2008年) コンサート(2009年) コンサート(2010年) コンサート(2011年) コンサート(2012年) コンサート(2013年) コンサート(2014年) コンサート(2015年) コンサート(2016年) コンサート(2017年) コンサート(2018年) コンサート(2019年) コンサート(2020年) コンサート(2021年) サクソフォン サクソフォンの演奏会(2008年) ニュース マルセル・ミュール Marcel Mule レッスン 文化・芸術 新着音盤 旅行・地域 日々 昔の話 書籍・雑誌 物欲 練習、リハーサル 聴きくらべ-「アルルの女」 都響 音楽随想
最近のコメント