【告知】5/22水星交響楽団
こちらの演奏会に賛助出演いたしますので、お知らせさせていただきます。
水星交響楽団 第63回定期演奏会
2022年5月22日(日) 開演13:30(開場12:30予定)
すみだトリフォニーホール 大ホール
入場料:1,500円(全席指定)
指揮:井﨑正浩
曲目:
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「プルチネルラ」組曲
バルトーク/バレエ音楽「かかし王子」演奏会用組曲
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
https://suikyo.jp/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
こちらの演奏会に賛助出演いたしますので、お知らせさせていただきます。
水星交響楽団 第63回定期演奏会
2022年5月22日(日) 開演13:30(開場12:30予定)
すみだトリフォニーホール 大ホール
入場料:1,500円(全席指定)
指揮:井﨑正浩
曲目:
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「プルチネルラ」組曲
バルトーク/バレエ音楽「かかし王子」演奏会用組曲
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
https://suikyo.jp/
直前となりましたが、明日出演する演奏会の告知です。
アルフレッド・リード生誕100周年記念特別演奏会
第22回A.リード音の輪コンサート
2021年5月2日(日)
カルッツかわさき
開場13:00 開演14:00
指揮:小林恵子、伊藤透
http://www.otonowa.net/
このご時世ではありますが、来週(1月31日)、こちらの演奏会に出演します。
水星交響楽団 チェンバーシリーズ第3回演奏会
2021年1月31日(日) 開演14:00(開場13:00)
小金井宮地楽器ホール(JR中央線武蔵小金井駅前)
全席自由
入場無料(事前予約・定員制)
指揮:齊藤栄一
ヴィオラ独奏:山本一輝*
曲目:
プーランク/フランス組曲
ヒンデミット/ヴィオラ協奏曲「白鳥を焼く男」*
プロコフィエフ/交響曲第1番「古典交響曲」
芥川也寸志/弦楽のための三楽章
ヒンデミット/ピアノ・金管・2台のハープのための協奏音楽
ヴィラ=ロボス/ブラジル風バッハ第2番
毎年夏恒例の演奏会本番のお知らせです。
第30回 サクソフォーン発表会
2017年8月20日(日)13:30開演
武蔵野市民文化会館・小ホール
入場無料
スペシャルゲスト:小柳美奈子(Pf)、須川展也(Sax)
大きな本番が終わった後は、息つく暇もなく次の本番が待っています。
北区民オーケストラのエキストラで「展覧会の絵」に乗ります。
吹く音符の量や時間は先日の何十分の一ですが、その重みは全くひけを取りません。
クラシックのサクソフォンを吹く身としては、試されている、という感がひしひしとあります。
アマチュアの身で、オーケストラに呼ばれてひな壇の上でソロを吹くというのはこのうえなく光栄なことであり、頑張ります。
GWに出演する演奏会のお知らせです。
A.リード音の輪コンサート。
平成元年の第1回より、私の人生の師であり精神上の父とも呼べるアルフレッド・リード先生の指揮で、リード先生の作品を演奏し続けてきました。
2005年のリード先生の没後は、数年に一度のオーダーでメモリアルコンサートとして開催されており、今年はジェイムズ・バーンズ氏を客演指揮に迎えて開催されます。
第2部「音の輪ウインドシンフォニカ2017」に乗ります。
バーンズ先生の指揮で、第3交響曲のソプラノサックスソロを吹きます。
本日(4月29日)、最後の強化週間が始まったところ。
今日明日と練習、明日はソリスト合わせ、3日4日5日と練習で6日本番。
この1週間は間違いなく、自分の音楽人生の中でも、少なくともこのブログが始まってからの十数年間にはなかったような、濃密で高揚した時間となることでしょう。
充実した1週間を全力で駆け抜けて、すばらしい思い出を仲間の皆さんと分かち合いたいと願っています。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。
本年の7月22日(土)、畏友・中原朋哉氏率いる室内オーケストラ、シンフォニエッタ静岡 Sinfonietta Shizuoka, JAPAN(SSJ)の第50回記念定期公演が、トルヴェール・クヮルテットをゲストに迎えて開催されます。(東静岡・グランシップ中ホール)
極めて興味深く、また意欲的な内容の演奏会となっていますので、静岡だけと言わず全国各地よりお客さんが集まりますよう願っています(私も東京から行きます)。
今回依頼を受けて、チラシの裏面に一文を寄稿させていただきました。
首都圏等の各地域でもチラシは配布されることになると思うので、もし見かけたら読んでみてくださいませ。
CDを聴く いざ、本番 おすすめサイト なめら~か ウェブログ・ココログ関連 コンサート(2005年) コンサート(2006年) コンサート(2007年) コンサート(2008年) コンサート(2009年) コンサート(2010年) コンサート(2011年) コンサート(2012年) コンサート(2013年) コンサート(2014年) コンサート(2015年) コンサート(2016年) コンサート(2017年) コンサート(2018年) コンサート(2019年) コンサート(2020年) コンサート(2021年) コンサート(2022年) サクソフォン サクソフォンの演奏会(2008年) ニュース マルセル・ミュール Marcel Mule レッスン 文化・芸術 新着音盤 旅行・地域 日々 昔の話 書籍・雑誌 物欲 練習、リハーサル 聴きくらべ-「アルルの女」 都響 音楽随想
最近のコメント