その立ち上げから今まで、事務局の末席で関わってきた「サクソフォン交流会」の第10回が、6月1日、無事終了した。
既にアナウンスがあった通り、現状の形としての「サクソフォン交流会」は、今回をもって一旦終了となる。
思うことは様々あるものの、団体の枠を超えた交歓と親睦を図るという当初の目的については、ある程度達成できたのではないかと思う。
設立趣旨にあったもうひとつの、「演奏して終わり、という単なる合同演奏会ではなく、それが何かの始まりであるような」時と場を作る、という目的については、終わったこれからが本番ですね。
文化祭が好きです。
正確に言うと、高校の時の文化祭が好きだったんですけど。
もしできることなら、もういちど十代に戻って文化祭をやりたいと思ってるくらい。
今般ちょっとだけその願いが叶って、中野区の実践学園中・高の「実践祭」にゲスト出演させていただいてきました。
こちらの学校の関田先生率いる、中野坂上ウィンドオーケストラのお手伝い。
めったにない機会だったので、忘れないうちに覚書を記す。
吹奏楽祭本番終了。
会場は、いつもの大田区民センター。
何度かこのブログに書いている、JR蒲田車庫の傍らの古い音楽ホール。
40年前(1977年)、高校1年生のときにはじめてステージに上って以来、10代から50代に至る自分のあらゆる時期の思い出が詰まった会場での、最後の本番が終わりました。
(今年度いっぱいで閉館・建て替えが決定しています)
今日、そして今までにご一緒してくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。
5月6日、「第21回A.リード音の輪コンサート」終了。
ミューザ川崎シンフォニーホールという、世界の一流クラスのホールで、1500人超のお客さんを前に演奏したというのは、終わってしまった今となっては信じられないほど光栄なことだった。
写真は、メモリアルバンド(第1部)リハーサル。
ひきつづき活動報告。
しらこばと音楽団で係わった、さいたま市大宮盆栽美術館でのロビーコンサート(11時/14時の2回公演)が無事終了。
公民館や町のお祭りなど、地域コミュニティでの演奏機会の多いしらこばと音楽団としてはかなりオフィシャルぽい本番で、田丸和弥さんという方に委嘱したサクソフォン四重奏のための組曲『盆栽』の部分初演など、トピックも多かった。
Yahooニュースでとり上げられたりしました。
CDを聴く いざ、本番 おすすめサイト なめら~か ウェブログ・ココログ関連 コンサート(2005年) コンサート(2006年) コンサート(2007年) コンサート(2008年) コンサート(2009年) コンサート(2010年) コンサート(2011年) コンサート(2012年) コンサート(2013年) コンサート(2014年) コンサート(2015年) コンサート(2016年) コンサート(2017年) コンサート(2018年) コンサート(2019年) コンサート(2020年) コンサート(2021年) サクソフォン サクソフォンの演奏会(2008年) ニュース マルセル・ミュール Marcel Mule レッスン 文化・芸術 新着音盤 旅行・地域 日々 昔の話 書籍・雑誌 物欲 練習、リハーサル 聴きくらべ-「アルルの女」 都響 音楽随想
最近のコメント