管打楽器コンクール・大賞演奏会2017
9月1日(金)
2017年第34回日本管打楽器コンクール 特別大賞演奏会及び表彰式(文京シビックホール)
●特別大賞演奏会・プログラム
モーツァルト/オーボエ協奏曲
オーボエ部門第1位 Yoojin Lee
F.マルタン/バラード
サクソフォーン部門第1位 本堂誠
A.ジョリヴェ/打楽器協奏曲
パーカッション部門第1位 吉永優香
A.コッペル/マリンバ協奏曲第1番
マリンバ部門第1位 神谷紘実
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
指揮:山下一史
※結果
特別大賞・内閣総理大臣賞、聴衆賞
サクソフォーン部門第1位 本堂誠
東京シティ・フィル特別賞
オーボエ部門第1位 Yoojin Lee
「管打」の最後を飾るイヴェント、大賞演奏会の覚書き。
今年は会社は休めなかったので、18時の開演ではいくら定時で飛び出しても間に合わず、一人め(オーボエ)は聴けず。本堂くんのマルタンには間に合った。
オーボエの方は高校生だそうだ。聴きたかった。
結果は上記の通り。
本堂くんが特別大賞・内閣総理大臣賞及び聴衆賞を受賞。めでたし。
本堂くんのマルタンは、集中と抑制とが極限まで効いた鮮やかなもので、ここがコンクール会場であることを忘れて惹き込まれたが、後半の打楽器とマリンバの方々の演奏も勿論、日本のこれらの楽器の奏者の層の厚さを実感させる見事なものだっただけに、それらを超えてアピールするものがあったというのはやはり素晴らしく、何か誇らしく思えるものがあった。
あと特筆すべきは、尾高さん(運営委員長)も挨拶で言及していたが、オーケストラの演奏のすばらしさ。
まるで定期演奏会を聴いている気分だった。
これまでの管打の大賞演奏会には無かったレベル。
打楽器部門の課題曲、ジョリヴェの協奏曲のオーケストラにはサクソフォンの席があって、田村(真)さんが乗っているのが見えた。
そういえばかつて、芸大の1年生だった田村さんがここで1位・大賞をとった時の課題曲が、やはりマルタンのバラードだったな。
もう15年も前か。(本選聴いてました。取り壊された旧バリオホールで聴いた最後の「管打」だった。)
« 本選結果 | トップページ | 新日本フィル【9月14日】 »
「サクソフォン」カテゴリの記事
- ラフマニノフとアメリカ、そしてサクソフォン(2022.02.02)
- その昔のギャルド(2022.01.02)
- A.リード「5つのカメオ」の動画(2021.10.04)
- 久々にThe Sax(2021.08.29)
- 【サクソフォン奏者のためのオーケストラスタディ(5月30日)】(2021.07.27)
「コンサート(2017年)」カテゴリの記事
- オーギュスタン・デュメイ(Violin)【9月29日】(2017.10.21)
- 金子亜未(Oboe)【9月26日】(2017.10.20)
- 都響プロムナード【9月23日】(2017.10.17)
- 塙美里(Saxophone)【9月22日】(2017.10.16)
- 国立音大オーケストラ【7月2日】(2017.09.22)
コメント