2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

« 都響ヨーロッパ公演プロ | トップページ | NHK音楽祭…チェコフィル「わが祖国」 »

2015.11.03

文化の日に

秋晴れの祝日。
ある方に招待券をいただいて、練馬区立美術館というところに行ってきた。
アルフレッド・シスレーという、私の好きなフランスの前期印象派の風景画家の展覧会。

image

30年ぶりに近く、西武線の中村橋で降りた。
その頃、私が初めてサクソフォンを習った先生が中村橋に住んでいて、毎週のようにレッスンに通っていたのだ。
この話を始めたらそれだけで記事がひとつ終わってしまうだろう。
初めて入った美術館は小綺麗な建物で、展覧会自体は規模は小さいものの、内容的には区営美術館の主催展としてはかなり頑張っていたと思う。
通常の印象派展では「前菜」扱いで数も少ないシスレーが、堂々の主役というのは嬉しかった。

photo

美術館前の広場にはこんな感じのオブジェがいろいろと。
なんだこの大根みたいな馬は(笑)
「練馬」に引っかけてるのか。

チラシ画像見終わった後は、副都心線経由で東横線の都立大学まで移動。
古巣バンドのひとつ、ヤマハ目黒吹奏楽団の演奏会へ(めぐろパーシモンホール)。
久々に行くことができた。

20年以上前、私が在籍していた頃とは見違えるような、1200席のホールが満席に近いほどの客入りに、感慨。
それでも、会場のそこここ、舞台の内外に今も知った顔が何人かいるのは楽しい。
終演後はMCの太田さんとやはり20年ぶりくらいにお話をすることができた。
当然ながら、私も含め皆、あの頃から20以上歳を重ねている訳ですが。
でも変わらないよね。
皆が、「街角の音楽」を実践する主体として、正しい姿と歴史を刻み続けていることを、嬉しく思う。

« 都響ヨーロッパ公演プロ | トップページ | NHK音楽祭…チェコフィル「わが祖国」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 都響ヨーロッパ公演プロ | トップページ | NHK音楽祭…チェコフィル「わが祖国」 »