アテナ・ジョイントコンサート2題(振りかえり12/1、9/23)
SQ athena ジョイントコンサートシリーズvol.2(ノナカ・アンナホール)
モーツァルト/トルコ行進曲
ヴィラ=ロボス/ファンタジア(塩安・羽石)
シューマン/アダージョとアレグロ(冨岡・羽石)
同 /ピアノ五重奏曲より第1楽章
リヴィエ/グラーヴェとプレスト(アテナ)
パスカル/ソナチネ(江川・羽石)
ドゥメルスマン/ファンタジー(平賀・羽石)
ガーシュウィン(神崎えり編)/ラプソディ・イン・ブルー
ゲスト(Pf) 羽石道代
サクソフォーン・カルテット・アテナ
塩安真衣子(S.Sax)、江川良子(A.Sax)、冨岡祐子(T.Sax)、平賀美樹(B.Sax)
唐突に今月初め(12月1日)のふりかえり。
サクソフォーン・カルテット・アテナが、アクタス5Fのスペースでそれぞれゲストを迎えて開催する、3回シリーズのコンサートの2回め。
今回のゲスト、ピアニストのわれらが羽さんが史上最高度のコキ使われ方をしていました(笑)
トルコ行進曲の五重奏アレンジを弾き、アテナの4名それぞれのソロのお相手をし、シューマンのピアノ五重奏を弾き、最後はサクソフォン四重奏をバックバンドに従えたソリストに早変わりして「ラプソディ・イン・ブルー」を弾くという。すごいわあ。
平賀さんのバリトンによるドゥメルスマン(!)をはじめ、アテナ隊4名の定番曲!ソロも存分に楽しめ、これほど満腹感を感じるコンサートというのは、ことサクソフォン絡みでは珍しいくらいだった。
…
そういえば、このシリーズの第1回のレポートをワタシとしたことがまだ書いてなかった。
ランティエ/アンダンテとスケルツェット
ドビュッシー/ベルガマスク組曲
エスケッシュ/ル・バル
R.ビンジ(塩安真衣子編)/ロマンス*
ブルッフ(塩安真衣子編)/コル・ニドライ*
R.シュトラウス(宗貞啓二編)/ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら*
*ゲスト(A.Sax) 宗貞啓二
見てのとおり、ちゃんとチラシのデザインが違います。
9月23日。まだまだ暑さの残る、彼岸の頃。
ゲストはベテラン、宗貞先生。
宗貞センセが音を出すと、床でも椅子でもビリビリ振動するという、宗貞先生ならではのマジックも健在。
レガートも凄いんだまた。あれをレガートと呼ぶなら、私がいつもやってるのなんかレガートでも何でもないと思う。
R.シュトラウスの大交響詩をたったのサックス5本でやってしまうという、注目の「ティル」五重奏版(サックスではないけれど五重奏版の編曲があって、それを参考にしたらしい)は、演奏がすばらしい故かむしろ大変真っ当な編曲&演奏に聞こえた。
原曲の大編成のスピリットがちゃんと残っていた。
あっ思い出した。この日はこの後みなとみらいで練習で、挨拶もそこそこに渋谷駅からすっ飛んで行ったっけ。
« 木下直人さんコレクション復刻2点 | トップページ | 青ひげ公の城 »
「コンサート(2013年)」カテゴリの記事
- 聴く、呑む、吹く(2013.12.23)
- The One Night Premium…振りかえり12/5(2013.12.30)
- 真昼の(ブルー)オーロラ…振りかえり12/4(2013.12.30)
- アテナ・ジョイントコンサート2題(振りかえり12/1、9/23)(2013.12.19)
- 本番納めと聴き納め~インバル師の「第九」(2013.12.25)
コメント