2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

« 1940年の東京(長文) | トップページ | 昔の第九 »

2011.12.26

第九

20111226いろいろあった今年の最後のコンサートは、サントリーホール、都響、大野和士、第九。
役者は揃った。(←奥田よしみちさんの真似。笑)

ブラームス/アルト・ラプソディ
ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付」
 Sp:天羽明惠、Ms:小山由美、Tn:市原多朗、Br:堀内康雄
 東京オペラシンガーズ
 東京都交響楽団(コンサートマスター:矢部達哉)
 指揮:大野和士

「第九」というのは、年の暮れに「この1年もいろいろなことがあったなあ、今年も終わりだなあ」、とシミジミするために行くようなところはあるけれど、大野さんの第九は全然それどころじゃなかった。

最初の「アルト・ラプソディ」から、小編成のオケによる、秋の終わりに落葉の積もる道を踏みしめて歩くような厳しくも内省的な雰囲気と、ひんやりとした、しかし充実した音色に痺れた。
「第九」では目立たないメゾソプラノが堂々の主役。
小山さんは呼吸法というか、身体の使い方が実に見事だ。管楽器をやっている身としてはたいへん興味深いし参考になる。

「第九」は、1、2楽章は意外と「普通」だったが、3楽章から先は大野さんの本領発揮だったと思う。
これまた意外にも最近の流行りの速いアダージョではなく、実に丹念に、丁寧に音を慈しみながら進めてゆく。
上声部を控えめに鳴らすバランスで、内声部の動きを熱く聞かせながら、ここぞ、というところでは躊躇なく余分な手を引いて、鮮やかに音楽自体のエネルギーを解放する。
一刻も惰性で流れる時間のない濃密な音楽に、息を呑みつつ聴き入る。

4楽章は、速い!
ピリオドの人たちみたいな、頭で作った速さではなく、巨大なエネルギーが自ずから高い回転数を要求するかのような速さだ。
初めて聴くオペラシンガーズの声には、たまげた。
そもそも、男声1列、女声1列の2列でステージの端から端まで半円形に並ぶというありようからして、これは「合唱団」ではない。
全員が対等の、シンガーズ(歌手たち)である、という、高らかな宣言と見た。
とにかくすごい声だった。すごすぎてよく覚えていない。
演奏終了後の喝采もちょっと例のないような凄さで、オケ解散後に大野さんが二度も呼び出された。

…いやはや、おそれいりました。
ということで、実り多かった今年のコンサート通いも、とりあえずの終わり。
会場内の熱い空気と、外の極寒の巷との落差が、厳しい。

« 1940年の東京(長文) | トップページ | 昔の第九 »

都響」カテゴリの記事

コンサート(2011年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1940年の東京(長文) | トップページ | 昔の第九 »