ふたたび、英雄の生涯
東京都交響楽団 第716回定期演奏会(サントリーホール)
シューベルト/交響曲第5番
R.シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」
指揮:エリアフ・インバル
(コンサートマスター:矢部達哉)
インバル師、登場。
待ってましたっ!
3月はこの人の演奏会のチケットを計5回分も払い戻してしまったからなあ。
昨年11月以来だから半年ぶりなんだけれど、もっと長く待たされた気分。
シューベルトは、インバル師らしからぬ?清澄で軽やかな世界だった。
弦の編成も、上から12-10-8-5-3という、低音を軽くした変則12型。
何か窮屈そうな感じもあったけれど、終楽章の展開部ではかなりに激しく、「らしく」決めてくれた。
しかしいい曲だなあ。もっと演奏される機会があって良いと思う。
休憩後の「英雄の生涯」。
はからずも、つい先日の尾高=N響と聴き比べることになってしまった訳だが。
いやー、あちらに勝るとも劣らぬ「王道」!のR.シュトラウスでしたね。
これがもし10年前、いや、5年前のインバルさんだったら、もっと細部に拘った「心理的」R.シュトラウスになっていたかもしれなかったが。
それにしても、「N響以外の日本のオケのR.シュトラウスは物足りない」という、20年くらい前には当り前に言われていた一般的了解が、今やすっかり過去のものとなったことを改めて実感し、感慨。
…今回聴き比べて一番思ったことは、「やっぱりキュッヒルさん上手いなあ」、ということだったのだ、実は。
勿論、矢部さんだって物凄く上手いですよ。アグレッシヴに弾いてたし。
でも、何かが違うのだ。
たぶんそれは、技術だけで割り切れることではないですね。
« 音楽と祈りについて…大森さんのCD | トップページ | 5月9日、原さんのリサイタル(書きかけ) »
「都響」カテゴリの記事
- 【アラン&都響の夏2題(7月15日、19日)】(2023.07.21)
- 【ミンコフスキ都響ブル5(6月26日)】(2023.06.30)
- 【尾高都響エルガー2番】(2023.05.31)
- 【三善反戦三部作(5月12日)】(2023.05.25)
- 【野音deオーケストラ】(2023.05.04)
「コンサート(2011年)」カテゴリの記事
- 第九(2011.12.26)
- ショスタコ祭りその2…インバル都響B定期(2011.12.21)
- 鶴見にて、サロンコンサート(2011.12.18)
- ショスタコ祭りその1…インバル都響A定期(2011.12.12)
- 20世紀フランスの「粋」…ヴァレーズ、紀尾井(2011.12.10)
コメント