告知二点
先日からいくつかご案内をいただいているので、こちらでも告知させていただきます。
まずは、もう明日なのでとりいそぎ。
ご存じkuriさんのアンサンブル。
(私たちの先日の奥志賀高原での演奏会には、kuriさんのご親族の方がお越し下さいました。ありがとうございます。)
明日は練習日なもので、残念ながら私はちょいと行けそうにないです…
しかし明日(9月28日)って、いろんな公演が重なる日だなあ。
【Tsukuba Saxophone Quartet - SAXOPHONE CONCERT Vol.2】
客演:松雪明
2008年9月28日(日) 開場19:00 開演19:30
つくばカピオホール(TXつくば駅より徒歩7分)
入場無料
曲目:
J.t.フェルドハウス - Grab It!
J.フェルド - サクソフォン四重奏曲より
A.グラズノフ/柏原卓之 - サクソフォン協奏曲(独奏:松雪明)
G.ホルスト/TSQ - セント・ポール組曲より 他
後援:日本サクソフォーン協会、筑波大学吹奏楽団
問い合わせ:http://tsukubasaxophone.blog51.fc2.com/
…
もうひとつは音大のアンサンブル。
【国立音楽大学専攻生によるサクソフォーンアンサンブル】
2008年10月8日(水)開演18:30
府中の森芸術劇場ウィーンホール(京王線東府中駅北口下車)
入場料:800円 全席自由
曲目:
四重奏曲/C.パスカル
Time for Piazzolla/A.Piazzolla
四重奏曲/R.R.ベネット
弦楽合奏の為のセレナーデ/D.ウィレン
11本のサクソフォーンの為のモデラートとアレグロ(日本初演)/E.ファン.コック
リバーダンス/B.ウィーラン 他
国立音大のアンサンブルは、最近ご無沙汰しているけれど、昔何度か行ったことがあります。
下地先生の指揮が結構好きだった。
音大のコンサートというのは、中高生や一般大学生といった明日のアマチュア音楽文化を担う人達にとっての、最も手近な「お手本」だと思う。
「手近なお手本」が誰でも手の届くところにあって充実しているということこそが、音楽的・あるいは文化的環境が整っている、ということに他ならない。
文化ってのは一点豪華主義じゃ駄目なんだから。(ということを、むかしブログに書いた記憶がある)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【告知】5/22水星交響楽団(2022.05.12)
- 【告知】音の輪コンサート2021(2021.05.01)
- 【告知】1/31水星交響楽団(2021.01.23)
- 【告知】第32回サクソフォーン発表会(2019.08.07)
- 【告知】第31回サクソフォーン発表会(2018.08.04)
ご紹介いただき、ありがとうございます!
父からは、手紙で演奏会の様子を伝え聞きました。Thunderさんの「演奏者というより学者、研究者っぽい第一印象」という描写に笑ってしまいました。
練習、頑張ってください。なめらーかさんの演奏会、楽しみにしていますね。
投稿: kuri | 2008.09.27 22:27
演奏会本番お疲れさまでした。
私たちも頑張ります。
確かに、よく「学校の先生みたいだ」とは言われます(笑)
投稿: Thunder | 2008.09.29 23:41