太郎、じゃなかったタロー!
忙しかった週の最後に、素晴らしいコンサートをきく。
アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud) ピアノリサイタル(王子ホール)
F.クープラン/クラヴサン曲集より
ロジヴィエール、信心女たち、葦、プラチナ色の髪のミューズ、神秘的なバリケード、奇術、双生児、パッサカリア、さまよう亡霊たち、「凱旋」より 戦いの響き、シテール島の鐘、ティク-トク-ショックまたはマイヨタン(オリーブしぼり機)
J.P.ラモー/新クラヴサン組曲ト調(クラヴサン曲集第2集・第5組曲)より
同 /新クラヴサン組曲イ調(クラヴサン曲集第2集・第4組曲)
アレクサンドル・タロー(1968-)。
この親しみやすい名前のフランスのピアニストがピアノで弾いたラモーのクラヴサン曲集のCDは、私の愛聴盤である(iPodの中に常駐している)。
実はずっと以前から、1991年にジャン・フルネ指揮の都響との共演でダンディの「フランスの山人の歌による交響曲」のソロピアノを弾いた(私の大好きな曲だが、実演で聴いたのは後にも先にもこの時1回きり)若きピアニストとして、名前は覚えていた。
今回、日本での本格デビューリサイタルとのことで、楽しみにしていたのだが、これが期待をはるかに上回る圧倒的な演奏だった(^^)。
前半のクープランがとくに凄かったけれど、音色がとにかく多彩。もとがクラヴサン(チェンバロ)の曲だからといって、クラヴサンみたいな乾いた音色(も要所要所で巧みに使っているが)ばかりでなく、海の上を渡ってくるような雄大でファットな響きから、木管楽器のような繊細な音色まで、ピアノってこんな音が出るのかと目をみはる思いだった。ある曲目では、まるで鮮やかなサクソフォン四重奏を聴いているような錯覚に陥ったくらいだったし(ピアノって減衰音のはずなのに!)。
ダイナミクスにしても、あの、単に音量が小さいというだけではない、遠くで鳴っているようなピアニシモはいったい何なんだろうか(楽器がいきなり遠ざかったのかと思ってしまった)。こんなピアニシモは聴いたことがない。
そして、発音の速いこと(テンポは関係なく)。音の立ち上がりのスピードと鮮やかさという点で、(今まで聴いたことのあるどんなピアニストよりも)グレン・グールドに似ていると思った(このことはCDでは気がつかなかった)。
いやー、本当にすごかった。これ一発で、私にとって世界最高のピアニストのひとりに、昇格かな。
300席の小さなホールながら満員御礼のお客さん達も、みな実に静かに集中して聴いていて、最初から最後まで気分よく過ごすことができた。
いつもこうならいいのに。
« J.フェルドの訃報 | トップページ | レッツエンジョイ島送り(笑) »
「コンサート(2007年)」カテゴリの記事
- 2007年回顧(2007.12.31)
- 終了(2007.12.23)
- フェスティバル2日め(2007.12.23)
- フェスティバル開幕(2007.12.22)
- ある土曜日のエルガー(2007.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 太郎、じゃなかったタロー!:
» アレクサンドル・タロー@王子ホール [ガーター亭別館]
王子ホールでのアレクサンドル・タローのリサイタルに行ってきました。タローを聴くの [続きを読む]
はじめまして。ガーター亭亭主と申します。
タローのリサイタル、素晴らしかったですね。そうそう、ワタクシも前半、グールドのことを思っていたのです。ただ、発音の速さということから思い至ったのではなくて、このマニエリスティックに作られていく小宇宙が、彼のゴールドベルクのようだなぁ、バッハとクープラン、グールドとタロー、なんて思って悦に入っていたのでした。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ガーター亭亭主 | 2007.10.28 06:31
>ガーター亭亭主さま
コメント&TBありがとうございました。
そうですね、勿論、発音の速さ、ということだけでもなかったのですが、普通のピアニストと根本的に違う何か、と感じたものをどうにか表現しようとして、グールドのことを思い出した、というのが近いでしょうか。
あの小さな空間での音楽を共有できましたことを、嬉しく思います。
投稿: Thunder | 2007.10.29 00:35
Alexandre Tharaudのコンサート記事を私の彼を紹介する記事にリンクさせていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/correspondances/e/a290744701eb1d56d22de21c2ef17d10
どれだけ素晴らしいコンサートであったか、よくわかりました。なんだか嬉しいです。
これからもどうぞよろしく。
投稿: Bruxelles | 2008.02.17 13:09