都民芸術フェスティバル(都響)
今日も一昨日の続きの「やってらンね~」的仕事にかかりきりで、自分の本来の仕事が全然出来ていない。しょうがない、明日は楽しい休日出勤(^^;、ということにして、さっさと終わらせて池袋へ。
都響の都民芸術フェスティバル公演(東京芸術劇場)。
グリンカ/『ルスランとリュドミラ』序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番(Pf小川典子)
ハチャトゥリアン/『ガイーヌ』より剣の舞、子守歌、ばらの乙女たちの踊り、レスギンカ
ボロディン/中央アジアの草原にて
チャイコフスキー/大序曲『1812年』
指揮:小泉和裕
とまあ、完全なロシア名曲コンサートで、全席完売の盛況。
楽しかった。こういう曲をやらせるとさすが小泉さん、オーケストラはこうやってまとめるものです、という模範回答みたいな演奏だった。ストレート過ぎて面白みが少ない、というゼータクな不満も。
小川典子さんの実力にも改めて驚嘆。今日は3階席だったのでほとんど真上から見ていたが、手がでかいのね、この人。音量もでかいけど、余裕があって全然うるさくない。ラフマニノフにはぴったり。
休憩後の3曲は、指揮者は袖に引っ込まず、全部通しで演奏(「剣の舞」1曲に宗貞センセが登場)。
『1812年』は特にPAとかは使わず、大砲は普通の(別置の)大太鼓だった。すりこぎみたいな木製の特製バチを2本両手で持って、微妙にずらして「ドドン、」と叩き込んでいた。これが意外と大砲っぽく聞こえて、ちょっと感心。
場内はたいへん盛り上がった。アンコールに『くるみ割り人形』のトレパーク。
しかし今年は年明けから都響ばかり聴いてるな。都響は定期会員だったりいろいろシリーズ会員だったり、ただでさえ聴く機会多いんだけど。というか他のオーケストラまで聴く余裕無さすぎ。
それでも明後日(もう明日だが)は今年初のN響に行く予定で、来週はシティフィルどうしようか考慮中(チケットは持ってるのだが、芸大Saxと同じ日なのだ)、再来週は新日本フィル聴く予定。
« コンクール本選出場! | トップページ | ガイーヌ »
「コンサート(2005年)」カテゴリの記事
- Xmasコンサートのハシゴ(2005.12.23)
- Happy Sax 2005(2005.12.15)
- 【聴いた】「ビジネスクラス」SE(2005.12.10)
- 本多俊之のコンチェルト、初演(2005.11.23)
- 三崎でのモレティ(2005.11.20)
「都響」カテゴリの記事
- アラン・ギルバートとの船出【7月16日】(2018.07.17)
- コバケン名曲アラカルト【6月26日】(2018.06.30)
- カエターニ=都響【6月11日】(2018.06.30)
- 2018シーズン開幕~マーラー3番二連発(2018.04.14)
- 都響プロムナード【9月23日】(2017.10.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/74078/2878941
この記事へのトラックバック一覧です: 都民芸術フェスティバル(都響):
« コンクール本選出場! | トップページ | ガイーヌ »
コメント